57の会 FAX通信 vol.203 2025年7月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄
時代の変化・・・
2008年をピークに日本の人口は減少になり始めました。このままだと1億人を下回るのもそう遠くないそうです(今は1,2億人)地球環境上は人口減少も大事な要素ではあるらしいのですが、やはり国力確保には人口増は大事な要因だそうですね。中国の一人っ子政策でインドに人口数で抜かれ二位に・・・今は「国力回復に必死」だそうです。優秀な人が考え判断したことが、20年少しで覆されて・・・韓国も同様、日本と人口減で「存亡の危機」を言われています・・・2008年その当時通信制高校の校長をしていました。生徒に「2008年は、日本人口減の年。歴史的な年です」と言ったことを忘れません・・・ただ、僕の無知でしょう「国際結婚」という言葉が無くなりますよ。色々な国の人と結婚したり、外国人の人が増えて今までの日本と変わるかもしれないけれど・・・と(結婚・人口増にはなっていません)今のインバウンドを予測していたわけでもありません。労働人口の減少も言っていましたが外国人雇用で賄える・・・的には話していました(特に飲食業界)
ところが、今回の参議院選挙・・・外国人対応・・・が大きな問題になっています。安価に外国人雇用で日本人の雇用促進が妨げられている・・・とか?本来飲食業界は、慢性手不足で外国人雇用も盛んではありましたが、それだけが日本人雇用の困難の原因なのでしょうか?根本理由はそれだけではないように思うのですが・・・?自己責任を「他に負わせて」「自己努力の放棄」ではないのでしょうか?と・・・以前から考えてしまいました・・・手不足は重要なことですから・・・
結婚減少・出産激減・人口減・・・大きな問題だと思います。関わりある剣道人口も激減しています。子ども世代の「モノ離れ」剣道だけではないのでしょうけれど、何事にも「必死に取り組む」ことがなくなっているのでしょうか?「スマホでゲーム」?的なことが、取り組みやすく、一人でできる?他人を気にしないでいられる?なのでしょうか?「共同生活」等々を敬遠しがちな育ち方をしているからでしょうか?スポーツだけではなくても「一生懸命」「必死に」なって「自分を磨く」「鍛える」的な方法が変わったのでしょうか・・・?過度に鍛えてはいけない?子ども、若いときは「スポーツや運動で体力向上も必須でしたが」・・・今や??少子化・核家族が一因ですね。
追伸
こんなことも聞きました・・・Z世代は「固定電話の対応の仕方を知らない」入社しての最初の指導が「電話対応」・・・操作の仕方と話し方だそうです・・・我々の時代とは全く違い、信じられないことだと言ったら・・・公衆電話使いますか?・・・と、言われてみれば、僕自信も何十年使っていませんかね・・・自宅の固定電話もホコリまみれで(携帯に転送されているので)無駄な転送料金を負担し続けていますね~~
- Posted by
Co57
- Posted in 57の会 活動報告
7月, 25, 2025
No Comments.
News
- 57の会 FAX通信 vol.203 2025年7月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/07/25
- 57の会 FAX通信 vol.202 2025年6月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/06/25
- 第155回 「今津久雄的こころ」 令和 7年6月10日 外食経営塾塾長 今津久雄 2025/06/15
- 57の会 FAX通信 vol.201 2025年4月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/05/25
- 第154回 「今津久雄的こころ」 令和 7年5月10日 外食経営塾塾長 今津久雄 2025/05/15
- 57の会 FAX通信 vol.200 2025年4月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/04/25
- 第153回 「今津久雄的こころ」 令和 7年4月10日 外食経営塾塾長 今津久雄 2025/04/15
- 57の会 FAX通信 vol.199 2025年3月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/03/25