五月病
(前略)…「新人」の5月病は、やはり学生生活と社会人生活の差です。これは「かかるもの」と、感じた方が被害が大きくありません。症状の大小はあってもほとんどが「かかる!」ハシカのようなものなのです。そしてそのときは「気分転換をさせる」ことが最善のようです。理論や責任感を押しつけない方が得策です。一歩下がって二歩進む!的理解を周囲が示さなくてはなりません。
「上司」がかかった場合は、その本人の能力(許容量・度量)にかかわることが多くあります。つまり自分だけの環境から「余分な環境」が加わったことです。処方箋は環境をスリムにしてあげれば解決しやすくなりますが、その後遺症もきちんと把握しておかなくてはなりません「本人の自信喪失」です。部下の教育は能力(なのですが)そう感じさせないようにしてあげることです。例えば、部下の教育より本人自身の成長を目指すとか、(以下略)
「FAX通信」創刊号より
- Posted by
Co57 - Posted in 57の会 活動報告
8月, 10, 2008
No Comments.
News
- 57の会 FAX通信 vol.206 2025年10月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/10/25
- 第159回 「今津久雄的こころ」 令和 7年10月10日 外食経営塾塾長 今津久雄 2025/10/15
- 57の会 FAX通信 vol.205 2025年9月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/09/25
- 第158回 「今津久雄的こころ」 令和 7年9月10日 外食経営塾塾長 今津久雄 2025/09/15
- 57の会 FAX通信 vol.204 2025年8月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/08/25
- 57の会 FAX通信 vol.203 2025年7月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/07/25
- 57の会 FAX通信 vol.202 2025年6月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 2025/06/25
- 第155回 「今津久雄的こころ」 令和 7年6月10日 外食経営塾塾長 今津久雄 2025/06/15

03-5604-0020