03-5604-0020

〒116-0014東京都荒川区
東日暮里4-7-2誠道館ビル2階

57の会 FAX通信 vol.206 2025年10月20日 (株)コミュニケーションオフィス57 代表取締役 今津久雄 

デジタル老人・・・

 先月も書きました・・・今までの老後と、今後は大きく生き方が変わるかもしれませんね。AIの影響も大ですが「スマホでイキイキ老後を・・・」と。私はメールと、スケジュールと電話くらいしか使いませんが、他にも沢山の活用法がありますから・・・パソコン・スマホは「見るだけではなく、使わなくてはならない」から、同じ映画や画面を見ても「使用感・参加感」が有り、これが大事だそうです。更にメッセージ交換やビデオ電話等での「参加感倍増」することで老化防止になるそうです・・・パソコン・スマホを日常的に使う老人は、アメリカ・テキサス大学の調査では、老年期の認知機能障害が半減するとか?黙って、昔のテレビ映画やドラマを見て、21:30には寝てしまう僕は「認知まっしぐら」ということだそうです。毎日7,5時間の睡眠は健康の素?なんて言っていましたが???反省・・・脳を未使用のままなのですから・・・目指せ「デジタル老人」

 チャットGPTまだまだビギナーですが「生成AI」は色々「情報を得て」から「相談」するようにし始めています。聞くだけだと「僕の知識ではそれ以上述べられません・・・」的に終わりますから、それに対しての「◯◯の場合は?」「◯◯になったら・・・」と投げかけると、他の返事が返信されますから、参考になるかどうかは別として「会話が続く」のですね・・・もうご経験されているとは思いますが、何かを得ることができるかもしれませんよ~~

 そうそう、筑波大学・東京大学の研究チームが・・・車の運転時に「同乗者がいると事故が起きにくい」という研究発表をしたそうです・・・お互いの会話や、その時や状況等を言い合ったり話したりするからだそうです。わかるような気はしますが、高齢者ほど孤独運転が多くなる可能性も有りますから・・・私は、週5で家内を駅まで通勤送りしています。片道4分程度の運転ですが、この4分で「激や叱責?」の毎日です。ブレーキの踏み方や、左右の確認や、横断歩道前の走行や「日常生活のことまで・・・」帰路の孤独運転は、テレビのボリューム全開で「鬱憤晴らししながら」帰宅です。でも、続けている今は、何やら朝の「大事な?数分の日常」「ボケ防止?」の修行時間です・・・そして、日々の食事他の世話や管理に深く感謝したりするきっかけの時間です。

 追伸

 「まごわやさしいよ」・・・「豆」類に「ごま」「わかめ」「野菜」「魚菜」類「しいたけ」(きのこ類)「芋」類「ヨーグルト」等の8種類の食材を日々食べていると「腸内環境を良くする」効果があるそうです。京都府立医科大学の調査で、京丹後市(以前パソナ子会社顧問時に、数年間毎月通った所です)100歳以上の高齢者が全国平均の3倍だそうです。他に、骨を活発化させる最強食品は「イワシ」だそうです・・・遅ればせながら少し意識してみては・・・と。